キジインコ(読み)きじいんこ(その他表記)ground parrot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジインコ」の意味・わかりやすい解説

キジインコ
きじいんこ / 雉鸚
ground parrot
[学] Pezoporus wallicus

鳥綱オウム目インコ科の鳥。少数がオーストラリア南部とタスマニア島沿岸に分断されて分布し、国際保護鳥として保護されている。地上の草むらにすみ、速く走るが飛力は弱いので、ウズラのように狩猟されて減少した。全長約31センチメートル。尾と足が長く、緑色の地に黄と黒の斑(はん)があり、鼻部には小赤斑がある。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む