デジタル大辞泉 「少数」の意味・読み・例文・類語 しょう‐すう〔セウ‐〕【少数】 数が少ないこと。「賛成が少数で否決された」⇔多数。[類語]小人数・小勢・無勢・少ない・少し・少しく・少少・ちょっと・ちょいと・ちと・ちっと・ちょっぴり・いささか・いくらか・いくぶん・やや・心持ち・気持ち・多少・若干・二三・少量・僅僅きんきん・わずか・数えるほど・たった・ただ・たかだか・しばらく・なけなし・低い・手薄・少なめ・内輪・軽少・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・ちびちび・一つまみ・一握り・一抹・一息・紙一重・雀すずめの涙・鼻の差・残り少ない・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・ちらり・爪の垢あか・小口・ささやか・寸毫すんごう・プチ・ほのか・幾ばく・せいぜい・たかが・微塵みじん・些細ささい・まばら・ほんの・あるかなきか・一縷いちる・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「少数」の意味・読み・例文・類語 しょう‐すうセウ‥【少数】 〘 名詞 〙 数の少ないこと。[初出の実例]「凡勘二公文一、附入之物、得二多数一〈勘二大帳一、隠首括出損疾等丁之類、〈略〉或大帳少数、名帳多数、猶依二名帳一勘付之類也〉」(出典:延喜式(927)二五)「少数だと、意気地なく腰が抜けて了う」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉代議士) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by