キジノオゴケ(読み)きじのおごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジノオゴケ」の意味・わかりやすい解説

キジノオゴケ
きじのおごけ
[学] Cyathophorella tonkinensis (Broth. et Par.) Broth.

コケ植物クジャクゴケ科の1種。谷沿いなどの湿度の高い林の中の岩上、樹幹上に群生し、黒緑色で、高さ4~5センチメートル。葉は3列につき、側葉は長さ5~6ミリメートル、中央脈は短い。腹葉は楕円(だえん)形で、中央脈はない。本州中部から東南アジアに分布する。よく似たクジャクゴケは地下茎をもち、これから直立茎が2センチメートルほどの高さに出て、中ほどから上で羽状に枝を広げる。キジノオゴケよりも寒冷な所に多い。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む