きなくさい

精選版 日本国語大辞典 「きなくさい」の意味・読み・例文・類語

きな‐くさ・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]きなくさ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「衣(きぬ)臭い」の意か )
  2. 布、紙、わたなど、植物性のものが焦げるようなにおいがするさま。こげくさい。かんこくさい。かなくさい。
    1. [初出の実例]「北時雨火をたく㒵(かほ)のきなくさき」(出典:俳諧・享和句帖‐三年(1803)一〇月二〇日)
  3. なんとなくあやしい。うさんくさい。
    1. [初出の実例]「おらは、傷寒太郎兵衛が子分、時疫源七といっては、ちときなくさい男だから」(出典:談義本・当世下手談義(1752)三)
  4. 何か事が起こりそうな気配がするさま。

きなくさいの派生語

きなくさ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android