談義本。静観房好阿(じようかんぼうこうあ)作。1752年(宝暦2)刊。5巻。談義とあるが仏教的な談義ではなく,当時の江戸の風俗を叙しつつ教訓的な意図でこれを風刺したものである。いままでの小説が主として関西を題材にしたのに対し,これは初めて江戸を題材にし江戸言葉を採り入れたので,最初の江戸小説として多大の反響を呼び,いわゆる談義本の始祖となる。歌舞伎,町人の身持,葬式のぜいたく,開帳,きおい組,虚説の流行,豊後節などを批判している。作者好阿は大坂の医者で,諸国を遍歴し,諸国の怪談集を作ったが,たまたま江戸に来てこの風刺を思い立った。翌年《続下手談義》も刊行,大坂へ帰り,仏門に入ったという。
執筆者:野田 寿雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
談義本。5巻5冊。1752年(宝暦2)江戸刊。作者静観坊好阿(じょうかんぼうこうあ)は、『当風辻(つじ)談義』(1753)によれば、浄土僧から還俗(げんぞく)して医者となり、諸国遊歴ののち大坂で念仏三昧(ざんまい)の生活を送ったという。内容はごく卑近な風俗習慣を滑稽(こっけい)奇抜な趣向で包み、おもしろい表現のうちに教化徳育の実を含ませるというもの。ようやく浸透してきた享保(きょうほう)の改革の意図を含み、庶民向けの談義説法の体裁を借りていわゆる「談義本」の端緒をなし、江戸戯作(げさく)開花のきっかけをつくった。
[中野三敏]
『野田寿雄校註『当世下手談義・教訓続下手談義』(1969・桜楓社)』
…十返舎一九作《東海道中膝栗毛》(初編1802)以後明治初年までの滑稽諧謔を旨とする作品を指すが,文学史上は,中本の源流とみなしうる宝暦・明和(1751‐72)のころの,笑いを内包する教訓的作品をもふくめている。 文学史上,滑稽本の最初は1752年(宝暦2)刊の静観房好阿(じようかんぼうこうあ)作《当世下手談義(いまようへただんぎ)》とされ,当時の町の生活,風俗を批判,教訓するものであるが,説経僧の語り口を採用しておのずと笑いをかもし出す。以後この種の作品が続いて出るが,封建社会の矛盾を暴露した風来山人作の《風流志道軒伝》(1763)以後は,洒落本や黄表紙に押されていく。…
…江戸時代の1752年(宝暦2)から89年(寛政1),寛政改革で弾圧されるまで流行した風刺的な小説の総称。当時〈教訓本〉〈よみ本〉〈談義本〉などといわれたが,実際は1752年の静観坊好阿(じようかんぼうこうあ)の《当世下手談義(いまようへただんぎ)》から始まった小説であるから,〈談義本〉という呼称が適当であろう。《下手談義》は宝暦の世相を風刺した滑稽小説であるが,大きな反響を呼び,《教訓雑長持》《当風辻談義》などの後続作を生んだ。…
※「当世下手談義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新