デジタル大辞泉
「臭い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ・い【臭】
- [ 1 ] 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]くさ・し 〘 形容詞ク活用 〙- ① 鼻に不快なにおいを感ずる。いやなにおいがする。
- [初出の実例]「茨田池水漸々(ややくに)変りて白き色と成りぬ。亦、
(クサキ)気(か)無し」(出典:日本書紀(720)皇極二年九月丙午(岩崎本訓)) - 「屎つきたり、いとくさくて往いきたらば、中々うとまれなん」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 疑わしい様子に見える。そのように見える。あやしい。うさんくさい。
- [初出の実例]「大方これくさい者、ぬくぬくと駆落ぢゃの」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)二)
- 「君赤シャツは臭いぜ、用心しないとやられるぜと注意した」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一一)
- ③ 演劇などで、演技が大げさでわざとらしい。転じて、言動、表現などが、いかにもわざとらしくて嫌味である。
- [初出の実例]「わざと、そんなクサい芝居をしてると思はれては、たまらないから」(出典:苦笑風呂(1948)〈古川緑波〉ロッパ放談)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 形容詞型活用 )
[ 文語形 ]くさ・し- ( 形容詞ク活用型活用 ) 名詞あるいはそれに準ずるものに付いて、そのように感ずる意を表わす。
- ① そんなにおいがする。そんなにおいを感じる。「こげくさい」「ガスくさい」
- ② そのような傾向がある。そんなふうに思える。それに似ている。らしい。
- [初出の実例]「山寺は法師くさくて居たからず」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
- 「ぐいと秘密臭い気分に誘い込まれた」(出典:格子の眼(1949)〈島尾敏雄〉)
臭いの派生語
くさ‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
臭いの派生語
くさ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
臭いの派生語
くさ‐さ- 〘 名詞 〙
臭いの派生語
くさ‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 