キネズミ(読み)きねずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キネズミ」の意味・わかりやすい解説

キネズミ(リス)
きねずみ

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目リス科に属する動物別名

[編集部]


キネズミ(ツパイ)
きねずみ

哺乳(ほにゅう)綱ツパイ目ツパイ科に属する動物の別名。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キネズミ」の意味・わかりやすい解説

キネズミ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキネズミの言及

【ツパイ】より

…ツパイはマレー語でリスという意味であるが,その名が示すように,リスに似た半地上・半樹上性の小型哺乳類。キネズミともいう。1872年にT.H.ハクスリーが霊長類との類似性を指摘し,92年にカールソンが初めて霊長類の仲間として分類して以来,その系統上の位置については多くの説が提唱され,まだ統一をみるに至っていない。…

※「キネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む