普及版 字通 「キ・のこぎり・かま」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] のこぎり・かま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は奇(き)。奇は掘鑿の器。〔説文〕十四上に「

(そぎよ)なり」とあり、前条に「
は
なり。
(ぎよ)、
或いは吾に從ふ」とあり、鋸(のこぎり)をいう。また、のみをもいう。奇は剞
(きけつ)、のみの形に従う字。〔説文〕になお「江淮の
、釜を謂ひて
と曰ふ」とあり、なべ・かまの類。足あるものを
、足なきものを釜という。
の字形から考えると、鬲のように土中に立てるような器形の称であろう。[訓義]
1. のこぎり。
2. のみ、掘鑿の器。
3. かま、足のあるかま。
4. ゆみかけ。蘭
(らんき)という。5. 欹と通じ、かたむく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アシナヘ・チリバム・ウツハヤシ〔字鏡集〕
チリバム・ナベ・ウツハヤ(シ)・アシカマ・アシナヘ[語系]
鋸の初形は我。我は鋸の象形字。我を一人称代名詞に用いるに及んで、鋸その他の字が作られた。我ngai、
ngai、
ngiaは声近く、鋸kia、剞kiaiもその系統の語。みな鋸をひくときの擬声語である。[熟語]
鬲▶[下接語]

・釜
・蘭
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

