擬声語(読み)ぎせいご(英語表記)onomatopoeia

精選版 日本国語大辞典 「擬声語」の意味・読み・例文・類語

ぎせい‐ご【擬声語】

〘名〙 物の音や声などを表わすことば。表示される語音と、それにより表現される種々の自然音の間に、ある種の必然的関係、すなわち音象徴が存在することにより成立する語。「ガラガラ」「ザアザア」「ニャー」の類。広義には擬態語を含めていう。擬音語写声語。〔中等国語新文典(1904)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「擬声語」の意味・読み・例文・類語

ぎせい‐ご【擬声語】

動物音声物体音響言語音によって表した語。「わんわん」「ざあざあ」「がらがら」の類。なお、広義には擬態語を含めていうことがある。擬音語。→擬態語
[類語]擬音語擬態語オノマトペ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬声語」の意味・わかりやすい解説

擬声語
ぎせいご
onomatopoeia

擬音語ともいい,自然界の音響を言語音でまねて表わした単語。ガラガラ,ドカン,ワンワン,ピヨピヨ,など。おもちゃのガラガラ,カッコウを表わす英語の cuckooのように擬声語がその音を発する物の名称になったものもある。同じ音響を表わす擬声語がいろいろの言語で似ていることは当然予想されるが,また,かなり大きな多様性を示すこともある。たとえば,犬の鳴き声は,日本語ではワンワン,英語ではバウワウ bow-wow,フランス語ではウワウワ ouâ-ouâ,ロシア語ではガフガフ gav-gavである。各言語で,よく用いられる擬声語が習慣として決っているので,新鮮さをねらって文学作品や漫画などでは新しい擬声語が考案される。なお,広い意味では擬態語も擬声語に含めることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「擬声語」の意味・わかりやすい解説

ぎせいご【擬声語 onomatopoeia】

外界の音響を言語音で模写する語形。日本語でたとえば〈戸をパタンとしめる〉〈犬がワンワンなく〉における〈パタン〉〈ワンワン〉などがそれにあたる。各国語でも,たとえばオンドリの鳴声を英語でcock‐a‐doodle‐doo,フランス語でcocorico,ドイツ語でkikerikiとするように,動物の鳴声や自然の音を表すものはもちろんのこと,擬声にもとづいた概念語も認められ,語原論に擬声起源説が重んじられてきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「擬声語」の意味・わかりやすい解説

擬声語【ぎせいご】

外界の音響を言語音で模写した語。擬音語とも。〈コケコッコー〉,〈トントン〉など。〈と〉をつけて,または単独で,連用修飾語として用いられる。→擬態語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android