キバウミニナ(その他表記)Terebralia palustris; mud creeper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キバウミニナ」の意味・わかりやすい解説

キバウミニナ
Terebralia palustris; mud creeper

軟体動物門腹足綱ウミニナ科の巻貝。殻高 9cm,殻径約 4cm。殻は厚質堅固,高円錐形で黒褐色。螺塔は 12階で,螺層のふくらみは弱い。上方の螺層には縦肋があるが,下方で弱くなり消失する。また,細い螺状溝をめぐらし縦肋を横切る。殻口の外唇は厚くて丸く,水管溝は後背に湾入する。ふたは革質,褐色で多旋型。八重山諸島以南の東南アジアのマングローブ湿地の泥上に群生し,落ち葉を食べる。同様の環境に生息するマドモチウミニナ T.sulcataは外層先端が殻底に融合して水管が閉じる。国内ではマドモチウミニナは沖縄本島に,キバウミニナは八重山諸島にのみ生息し,2種が混生することはない。(→腹足類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む