デジタル大辞泉
「八重山諸島」の意味・読み・例文・類語
やえやま‐しょとう〔やへやまシヨタウ〕【八重山諸島】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八重山諸島
沖縄県の沖縄本島南西に位置する大小32の島々。総面積は約590平方キロメートルで県全体の約4分の1を占める。有人島は12あり、内訳は石垣市1、与那国町1、竹富町10。総人口は約5万5千人。無人島は、尖閣諸島を含め石垣市13、竹富町6、与那国町1。与那国島は日本の最西端、波照間島は有人島の中で最南端となる。県内では西表島が沖縄本島に次いで2番目に大きく、石垣島が3番目。イリオモテヤマネコが生息する西表島は、世界自然遺産の候補地の一つとなっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
やえやま‐しょとうやへやまショタウ【八重山諸島】
- 沖縄県南西部の諸島。石垣島・西表(いりおもて)島の二大島と竹富島・黒島などの小島から成る。主島の石垣島は石垣市を形成。パイナップル、サトウキビを主産物とする。西表国立公園がある。八重山列島。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八重山諸島
やえやましよとう
石垣市・竹富町・与那国町
琉球諸島の最南端、先島諸島(単に先島ともいう)の西半部で、宮古諸島の西側に位置する島々の総称。明治期以降は八重山群島・八重山列島ともいう。日本最西端に位置する諸島であり、石垣市の石垣島を主島に、八重山郡竹富町の竹富島・西表島・外離島・由布島・鳩間島・小浜島・嘉弥真島・黒島・新城島(上地・下地)・波照間島、与那国町の与那国島の有人島のほか多くの無人島があり、行政的には前記の一市二町からなる。尖閣諸島(石垣市)を含み、諸島全体で二九島が指定離島。総面積は五九一・七平方キロで、県面積の約二六パーセントを占める。総人口は四万八千七〇五人(平成一二年国勢調査)。範囲は北緯二四度三分(波照間島)―二五度五六分(尖閣諸島の久場島)、東経一二二度五六分(与那国島)―一二四度二〇分(石垣島)。与那国島は台湾島との距離が約一一〇キロほどで、日本の最西端に位置し、晴天時などには島から年に数回台湾の山々が望見できる「国境の島」である。波照間島は有人島では日本最南端の位置にある。
地質構造上、八重山諸島の大半は琉球弧(列島)の南琉球に属し、北琉球・中琉球のような帯状構造が明瞭ではなく、多様な地質からなる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 