デジタル大辞泉
「巻貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まき‐がい‥がひ【巻貝】
- 〘 名詞 〙 軟体動物門腹足綱の通称。らせん状あるいはかさ形の殻をもち、足うらが広くて大きい貝の総称。サザエ、タニシ、カワニナ、カタツムリ、アワビなどが含まれる。二枚貝に対応して用いる。螺類(らがい)。
- [初出の実例]「遠浅のその岸に、小さい巻貝がたくさん這っている」(出典:おあんさま(1965)〈大原富枝〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巻貝 (まきがい)
広い意味では軟体動物中,腹足類に属する貝類の総称で,通常背上に巻いた殻をもっているのでこの名がある。しかし,カサガイやヨメガカサガイのように殻が笠形で巻いていない種類,ナメクジや多くの後鰓(こうさい)類のように殻のない種類もある。このため狭義には腹足類のうちサザエ,バイのように明らかに巻いた殻をもつ種類をいう。
→腹足類
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
巻貝
らせん型の殻をもつ軟体動物門マキガイ綱(腹足類)の動物.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巻貝の言及
【腹足類】より
…腹足綱Gastropodaに属する軟体動物の総称。巻貝類のこと。体を覆って巻いた石灰質の殻を背上にもち,その中に内臓が入っている。…
※「巻貝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 