キバナトサカ(読み)きばなとさか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナトサカ」の意味・わかりやすい解説

キバナトサカ
きばなとさか / 黄花鶏冠
[学] Stereonephthya japonica

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目チヂミトサカ科に属する海産動物。相模(さがみ)湾から九州西岸に分布し、水深0~12メートルの浅海に普通に産する。群体は伸びているときでは10~15センチメートルの高さで、濁淡黄色を呈する。盤状に広がる柄部は数本の主枝に分かれ、主枝はふたたび枝を出し、これらの枝上一面に1、2センチメートルの末枝を備える。トゲトサカ属Dendronephthyaに似ているが、末枝上に個虫単独に付着するか、または小さな房状になって付着する。近縁種に、花頭骨片が紫色を呈するため、群体が赤っぽくなるアカバナトサカS. rubrifloraがある。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む