普及版 字通 「キョウ・ケイ・あらそう」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] あらそう
[説文解字]

[字形] 会意
二言に従う。〔説文〕三上に「競ひて言ふなり」とするが、言とは立誓して争訟することであるから、善否を争う意。善の初形は羊と
とに従い、羊は神判の羊、
は立誓して争う当事者を示す。〔説文〕は競を以て字を解するが、競は
と从(じゆう)とに従い、二人並んで祈る形。兢と声義近く、神前に競進して祈ることをいう。[訓義]
1. 二人並んでいのる。
2. あらそう。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
曾比云(きそひいふ)、
、
曾比加太利(きそひかたり)〔名義抄〕
キホフ・アラソフ・オホフ・イフ・オフ 〔字鏡集〕
イフ・アラソフ・オホフ・キホフ・キホフコトバ・ヲフ[部首]
〔説文〕に善・競・
(とく)を属し、〔玉
〕になお
(とう)を加える。言は辛と祝
の器である
(さい)に従い、辛は自己詛盟して偽りがあるときは入墨の刑を受ける意。
は
・贖の意を含めて、怨
の意とする。[声系]
・競gyangは同声。
は競の初文ともみられる字。
を用いた例はみえない。[語系]
・競gyangは同声。彊giang、
(健)gian、剛kang、堅kyen、緊kienも声近く、
は強く神に訴え、また争う意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

