キリスト紀元(読み)キリストきげん

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のキリスト紀元の言及

【紀年法】より

…これに反し宗教的紀元は国境を越えて広く使用され,現在も多くの国での紀年法となっている。
[西暦紀元]
 キリスト紀元ともいわれ,現在の中国では公暦という。キリストが誕生した年を第1年とする紀年法で,現在世界中でもっとも広く使用される。…

【暦】より

…この創世紀元はのちの年代記など歴史書に盛んに用いられるが,どの紀年を基準としているかを確認しないと西暦に換算できないことになる。 現行のキリスト紀元(西暦)は,525年にディオニュシウス・エクシグウスDionysius Exiguusが復活祭暦表を改訂する際に,それまでのディオクレティアヌス紀元がキリスト教の迫害者ディオクレティアヌスの名を冠していることをきらって案出したものであるが,肝心の計算に誤りがあった。今日ではイエス・キリストの生誕は一般に前4年と考えられている。…

※「キリスト紀元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む