ギッブス(読み)ぎっぶす(その他表記)James Gibbs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギッブス」の意味・わかりやすい解説

ギッブス
ぎっぶす
James Gibbs
(1682―1754)

イギリス建築家。スコットランドアバディーンにカトリック教徒の商人の息子として生まれる。1700年からオランダフランスドイツを旅行したのち、03年ローマに行き神学校に入るが、やがて建築に転じカルロ・フォンタナに学ぶ。09年からロンドンに行き、最初の建築作品セント・メリー・レ・ストランド教会(1714~17)を制作。以後多くの建築を手がけたが、おもなものにセント・マーチン・イン・ザ・フィールド教会(ロンドン、1722~26)、ラドクリフ図書館(オックスフォード、1737~49)がある。『建築の書』(1728)などの著作もあり、18世紀のイギリスおよびアメリカの建築に多大の影響を与えた。ロンドンで没。

[篠塚二三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む