ギッブス(読み)ぎっぶす(その他表記)James Gibbs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギッブス」の意味・わかりやすい解説

ギッブス
ぎっぶす
James Gibbs
(1682―1754)

イギリス建築家。スコットランドアバディーンにカトリック教徒の商人の息子として生まれる。1700年からオランダフランスドイツを旅行したのち、03年ローマに行き神学校に入るが、やがて建築に転じカルロ・フォンタナに学ぶ。09年からロンドンに行き、最初の建築作品セント・メリー・レ・ストランド教会(1714~17)を制作。以後多くの建築を手がけたが、おもなものにセント・マーチン・イン・ザ・フィールド教会(ロンドン、1722~26)、ラドクリフ図書館(オックスフォード、1737~49)がある。『建築の書』(1728)などの著作もあり、18世紀のイギリスおよびアメリカの建築に多大の影響を与えた。ロンドンで没。

[篠塚二三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む