クサマルハチ(読み)クサマルハチ(その他表記)Cyathea hancockii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサマルハチ」の意味・わかりやすい解説

クサマルハチ(草丸八)
クサマルハチ
Cyathea hancockii

ヘゴ科の常緑性シダ植物。茎はほとんど直立せず,木生シダとしては最も小型のもの。紀伊半島,四国南部,九州南部,沖縄台湾,中国南部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクサマルハチの言及

【マルハチ】より

…葉が不鮮明な離層で脱落するが,落ちたあと幹の表面に,維管束の配列が漢字の八の字を逆にしたように見えるので,丸の中に八の字が見えるということから和名がついた。これが基となり,ヘゴ科の和名のように使われるようになったので,幹が形成されず,したがって丸の中に八の字の見える葉の痕跡が残らないクサマルハチのような種にも,同じ名が与えられている。幹は直立して5mに達し,先端に葉を冠状に出す。…

※「クサマルハチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む