ヘゴ科(読み)ヘゴか(その他表記)Cyatheaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘゴ科」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ科
ヘゴか
Cyatheaceae

シダ植物シダ目の1科。7属約 1000種を含み,世界の熱帯亜熱帯に分布する。茎は高く直立し,木生シダとなる大型のものが多い。茎には鱗片があり,中心柱網状中心柱。葉は叢生し,一般に大型で,毛と鱗片があり,羽状に1~3回分裂する。葉脈は遊離している。胞子嚢群は葉脈の背側につき,円形包膜のあるものとないものとがある。胞子嚢環帯は斜めに完全。胞子は四面体型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む