ヘゴ科(読み)ヘゴか(その他表記)Cyatheaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘゴ科」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ科
ヘゴか
Cyatheaceae

シダ植物シダ目の1科。7属約 1000種を含み,世界の熱帯亜熱帯に分布する。茎は高く直立し,木生シダとなる大型のものが多い。茎には鱗片があり,中心柱網状中心柱。葉は叢生し,一般に大型で,毛と鱗片があり,羽状に1~3回分裂する。葉脈は遊離している。胞子嚢群は葉脈の背側につき,円形包膜のあるものとないものとがある。胞子嚢環帯は斜めに完全。胞子は四面体型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む