クシヒゲシバンムシ(読み)くしひげしばんむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クシヒゲシバンムシ」の意味・わかりやすい解説

クシヒゲシバンムシ
くしひげしばんむし / 櫛角死番虫
[学] Ptilineurus marmoratus

昆虫綱甲虫目シバンムシ科に属する昆虫。日本各地に分布しているが、インドシナ半島や北アメリカにも発見の記録がある。体長3ミリメートル内外。黒色光沢がなく、背面に灰黄色の短毛による帯や紋がある。体はやや長めの筒形で、触角は、雄では櫛(くし)状、雌では鋸(のこぎり)状である。本来は枯れ木につく虫で、幼虫は白くて長い毛が生えている。畳に円い孔(あな)をあける害虫で、木くずを集めたテックスや化学繊維に大害を与えたこともある。これに寄生するクロアリガタバチは人体を刺し発疹(ほっしん)を生ずる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む