すべて 

クジラウオ科(読み)クジラウオか(その他表記)Cetomimidae; flabby whalefishes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クジラウオ科」の意味・わかりやすい解説

クジラウオ科
クジラウオか
Cetomimidae; flabby whalefishes

魚類の分類,カンムリキンメダイ目の一科。体はクジラ形(→クジラ類)で,やわらかく,ぶよぶよしている。背鰭後方にあり,尻鰭と対在する。頭は大きい。口も大きいが,眼は著しく小さい。各鰭にとげはない。世界中外洋中深層ないし深層に生息する。日本近海ではまれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクジラウオ科の言及

【クジラウオ(鯨魚)】より

…クジラウオ目のうちクジラウオ科Cetomimidae,アカクジラウオダマシ科Barbourisiidae,アンコウイワシ科Rondeletiidaeに属する海産魚の総称。体長はふつう10~20cm。…

※「クジラウオ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む