ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラール川」の意味・わかりやすい解説 クラール川クラールがわKlarälven スウェーデン西部の川。スウェーデン国境に近いノルウェー国内のフェームン湖の南端に源を発し,ノルウェーではトリューシール川と呼ばれるが,約 100km南流してスウェーデンに入り,クラール川となる。遡航終点のムンクフォルスを経て,カルルスタードでベーネルン湖に流入する。全長 344km。発電,木材搬出用河川として重要。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラール川」の意味・わかりやすい解説 クラール川くらーるがわKlarälven スカンジナビア山脈南部に水源を発し、ノルウェー領内を南流して、スウェーデンのベーネルン湖に注ぐ川。長さ460キロメートル、流域面積1万1820平方キロメートル。ベーネルン・イョータ川水系の上流部を占め、水力発電が盛んである。[田口雄作] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by