クルディーガ(その他表記)Kuldīga

デジタル大辞泉 「クルディーガ」の意味・読み・例文・類語

クルディーガ(Kuldīga)

ラトビア西部、クルゼメ地方の町。13世紀にリボニア騎士団領となり、14世紀にハンザ同盟に加わった。その後、クールラント公国の首都が置かれて発展。街中を流れるベンタ川には、幅110メートル、落差2メートルの滝がある。13世紀創設でバロック様式のパイプオルガンがある聖カトリーナ教会、1900年にパリ万博のロシアパビリオンを移築したクルディーガ地域博物館がある。20世紀の大戦の被害や近代的な都市開発の影響を受けなかったため、伝統的な街並みがよく残っている。2023年、「クルディーガの旧市街」の名称世界遺産(文化遺産)に登録された。クルディガ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android