クルマナマコ(読み)くるまなまこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルマナマコ」の意味・わかりやすい解説

クルマナマコ
くるまなまこ / 車海鼠

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クルマナマコ科に属する海産動物の総称ナマコ類分類は体表に埋在する小骨片の形態差に基づいて行われるが、このグループのものはすべて骨片が車輪の形をしている。体長は3~20センチメートルぐらいのものまである。日本近海でもっとも普通の種はムラサキクルマナマコPolycheira rufescensで、相模(さがみ)湾以南の磯(いそ)の石の下に群生する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む