クルマナマコ(読み)くるまなまこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルマナマコ」の意味・わかりやすい解説

クルマナマコ
くるまなまこ / 車海鼠

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クルマナマコ科に属する海産動物の総称ナマコ類分類は体表に埋在する小骨片の形態差に基づいて行われるが、このグループのものはすべて骨片が車輪の形をしている。体長は3~20センチメートルぐらいのものまである。日本近海でもっとも普通の種はムラサキクルマナマコPolycheira rufescensで、相模(さがみ)湾以南の磯(いそ)の石の下に群生する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む