クログチ(読み)くろぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クログチ」の意味・わかりやすい解説

クログチ
くろぐち / 黒石魚
[学] Atrobucca nibe

硬骨魚綱スズキ目ニベ科に属する海水魚。日本の南西部から南シナ海に分布し、砂泥底に生息する。体はやや長く、側扁(そくへん)する。口内および腹膜黒色であることが本種の特徴。産卵盛期は6月、成長は遅く、1年で10センチメートル、2年で18センチメートル、3年で25センチメートルに成長し、極限体長は43センチメートル。食性は肉食性で、小魚、イカ類、エビ類、カニ類のほか、浮遊性甲殻類を捕食する。底引網で多量に漁獲され、良質のかまぼこ原料にされる。

[谷口順彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクログチの言及

【イシダイ(石鯛)】より

…この縞は成長するとはっきりしなくなり全体に黒ずんでくる。老成魚では口のまわりが黒くなってくるので,とくに関西ではクログチ,クチグロ,ブラックマスクなどの呼名も使われる。北海道以南の各地の沿岸に見られるが南日本に多い。…

※「クログチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む