クロスケーブル(その他表記)Cross Cable

パソコンで困ったときに開く本 「クロスケーブル」の解説

クロスケーブル

2台のパソコンを直結するのに利用するケーブルで、イーサネット用のケーブルやUSBケーブルがあります。通常のケーブルとは構造が違い、内部一部配線が入れ替わっている(クロスしている)ことからこの名前で呼ばれます。イーサネットでは通常パソコン同士を接続するのに中継用のハブが必要になりますし、USBはパソコン同士を接続することが想定されていませんが、クロスケーブルを使うことでパソコン同士を直結できるのです。
⇨イーサネット、ストレートケーブル、ハブ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

IT用語がわかる辞典 「クロスケーブル」の解説

クロスケーブル【cross cable】

コンピューターとコンピューターなど、同じ機器同士を接続する際に用いるケーブル。ストレートケーブルでは送信端子同士が結ばれてしまうため、途中電線交差(クロス)させて、送信端子と受信端子を正しく対応付けているもの。◇「リバースケーブル」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む