クロトウゾクカモメ(読み)くろとうぞくかもめ(その他表記)Arctic skua

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロトウゾクカモメ」の意味・わかりやすい解説

クロトウゾクカモメ
くろとうぞくかもめ / 黒盗賊鴎
Arctic skua
parasitic jaeger
[学] Stercorarius parasiticus

鳥綱チドリ目トウゾクカモメ科の海鳥。全長45センチメートルほどで、全身黒褐色の暗色型のものと、胸から腹が白い淡色型のものとがある。北極圏で広く繁殖し、大陸沿岸に沿って南に渡り、南半球南部で越冬する。日本近海では春秋の渡りのときにみられることがある。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクロトウゾクカモメの言及

【トウゾクカモメ(盗賊鷗)】より

…しかし頭頂と背面が黒褐色でカモメより黒っぽく見え,尾が長い。オオトウゾクカモメ以外の3種は腹が白いが,トウゾクカモメとクロトウゾクカモメには腹の黒い暗色型がある。くちばしは先がかぎ状に曲がっている。…

※「クロトウゾクカモメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む