クロハリイ(読み)クロハリイ(その他表記)Eleocharis kamtschatica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロハリイ」の意味・わかりやすい解説

クロハリイ(黒針藺)
クロハリイ
Eleocharis kamtschatica

カヤツリグサ科の多年草。ヒメハリイともいう。アジア東部と北アメリカの温帯に分布し,日本では各地の海岸近くの日当りのよい湿地に生じる。根茎は横にはい,ひげ根を出す。茎は細長い円柱形で直立して約 30cmの高さとなる。葉は退化して褐色の鞘状になる。夏秋の頃,茎頂に暗紫褐色,長楕円形の小穂を単生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む