精選版 日本国語大辞典 「温帯」の意味・読み・例文・類語
おん‐たい ヲン‥【温帯】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中緯度にある気候帯で、低緯度の熱帯と高緯度の寒帯との間にある。数理気候帯では回帰線(23度26分)と極圏(66度33分)に挟まれた地帯をさす。ズーパンは温帯を等温線によって定め、熱帯との境界を年平均気温20℃、寒帯との境界を年平均0℃とした。現在もっともよく使われている温帯の定義は、ケッペンによる最寒月の平均気温零下3℃から18℃の地域とする考え方で、最暖月平均気温10℃の等温線と、最寒月平均気温18℃に挟まれた地帯を広義の温帯、そのうち最寒月の平均気温零下3℃以下の地域を冷温帯あるいは亜寒帯とし、その分を除いた地帯を狭義の温帯とする。一般的には狭義の温帯をさす。位置的な温帯の範囲は緯度30度から50度程度にだいたいまたがっているが、水陸分布や大地形の影響で等温線がかならずしも緯線に平行しておらず、とくに大陸の西岸と東岸ではかなり位置がずれる。数理気候帯では温帯は地球上の約25%を占め、そこでは1年を通じて太陽が真上にくることはないが、太陽がまったく地平線上に現れない日もない。ケッペンの区分による温帯の範囲は北半球のほうが海洋の多い南半球よりもかなり大きい。
温帯は偏西風の卓越する地域で、季節の移り変わりが熱帯、亜熱帯、亜寒帯、寒帯より顕著に現れる。寒帯や亜熱帯に比較して一般に降水量が多く、人口密度も高い。これは冬の寒さも、夏の乾燥も極端ではなく、農作物も多く、活動しやすい地域であるからと考えられる。
[小林 望・福岡義隆]
植物生態学上の温帯は、広義には夏緑林帯、針葉樹林帯を含むが、狭義には夏緑林帯に対して用いられることが多い。また日本では、温帯を冷温帯(夏緑林帯)と暖温帯(照葉樹林帯)とに区分することも多く、冷温帯に対して狭義の温帯を、暖温帯に対して暖帯の名をあてることも行われる。狭義の温帯は中緯度地帯の夏緑林帯をさし、北半球ではブナ属、ナラ類、カエデ類、シナノキ類などの森林を本来とする地域である。夏緑林帯のもっともよく発達するのは、北アメリカの東部とユーラシアの両端、すなわち中国から日本にかけての地域とヨーロッパである。その他の地域では、乾燥のためステップまたはステップ林となっている。
[大場達之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新