クロヒモムシ(読み)くろひもむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

クロヒモムシ
くろひもむし / 黒紐虫
[学] Micrura japonica

紐形(ひもがた)動物門無針綱リネウス科に属する海産動物。南方系で、黒潮に沿って日本の太平洋沿岸および日本海岸を北上し、本州中部沿岸まで分布する。体長5~10センチメートル、体幅2~4ミリメートル。体は一様に青紫色または青黒色で、体尾端は茶白色、頭端は白色を帯びる。体はよく収縮し、無数の小さいひだをつくる。頭部は前端鈍円状で前腸部と区別がつかない。口は大きく、その周りは白い。吻道口(ふんどうこう)は頭端に開く。体後端に尾毛状突起がある。吻筋は3層(外縦、環、内縦)と2筋肉の交差がある。浅海の転石の下や岩石裂け目などにいる。近縁種にタイワンクロヒモムシM. formosanaがいる。

[岩田文男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android