クロムスズピンク(読み)くろむすずぴんく(その他表記)chrome-tin-pink

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロムスズピンク」の意味・わかりやすい解説

クロムスズピンク
くろむすずぴんく
chrome-tin-pink

セラミック顔料の一つ。CaOTiO2SiO2をスフェンspheneとよぶ。このTi4+をSn4+で置換したCaOSnO2SiO2はスフェンと構造が非常に類似しているため、スズスフェンという。このスズスフェンを母格子とし、これに少量のクロムが固溶したものである。スフェンピンクともいう。陶磁器固有の顔料でクロムを固溶したスズ酸カルシウムCaOSnO2にある組成石灰釉(せっかいゆう)を用いるとピンクの発色をすることから、釉中に焼成過程で生ずるCaOSnO2SiO2にクロムが固溶し、発色するものと解明された。酸化スズ(Ⅳ)SnO2、シリカSiO2、炭酸カルシウムCaCO3、二クロム酸カリウムK2Cr2O7のほか、フッ化カルシウムCaF2、ホウ砂Na2B4O7・10H2Oなどを少量配合し、1200℃くらいに焼成して得られる。色釉にすると、クロムアルミナピンクに比べ、かなり濃いピンクの色調を示す。石灰バリウム釉、鉛釉で使用できる。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む