クロム染料(読み)クロムセンリョウ

改訂新版 世界大百科事典 「クロム染料」の意味・わかりやすい解説

クロム染料 (クロムせんりょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロム染料の言及

【酸性媒染染料】より

…媒染とは,金属塩(媒染剤)で前処理した繊維をこれと結合する染料で染めることをいう。金属としてはクロムがよく用いられていたことからクロム染料ともいう。このように繊維上で不溶性錯塩を生成して堅牢な染色を得る技術は酸性媒染染料へと発展し,酸性染料と同様に動物性繊維を染めた後,金属イオンで処理し不溶性錯塩を生成させる。…

【媒染染料】より

…これは,酸性染料の一種として動物性繊維を染着した後,金属イオン(クロムに限られる)で処理するもので,この場合媒染剤としては重クロム酸塩が用いられる。したがって,このような染料のことをクロム染料,処理をクロム後処理という。金属塩による繊維の前処理(すなわち本来の媒染)による染色も可能で,この方法はセルロース繊維の媒染染色として使用される。…

※「クロム染料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む