クローゼー諸島(読み)くろーぜーしょとう(その他表記)Crozet Islands

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クローゼー諸島」の意味・わかりやすい解説

クローゼー諸島
くろーぜーしょとう
Crozet Islands

インド洋南西部にある五つ火山島からなるフランス領の諸島南アフリカ共和国の喜望峰とケルゲレン諸島中間、南緯46度、東経52度に位置する。総面積500平方キロメートル。1772年フランス人航海士マリオン・デュフレーヌによって発見され、1913年フランス領となった。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む