百科事典マイペディア 「クンショウギク」の意味・わかりやすい解説
クンショウギク
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ガザニア」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…南アフリカ原産のキク科の多年草または一年草(イラスト)。花が勲章のような感じであるところから,和名はクンショウギクと名付けられた。クンショウギク属Gazaniaには40種ほどが知られているが,園芸的には,ハネバクンショウギクG.pinnata Less(多年生)(イラスト)やクンショウギクG.longiscapa DC.(一年生)などもあるが,近年は交配雑種G.× splendensから改良を重ねた園芸品種が多く栽培される。…
※「クンショウギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...