デジタル大辞泉 「グード図法」の意味・読み・例文・類語 グード‐ずほう〔‐ヅハフ〕【グード図法】 地図投影法の一。緯度40度44分を境にして、低緯度地帯をサンソン図法で、高緯度地帯をモルワイデ図法で描き、ひずみ是正のため、海洋部分に断裂を入れたもの。1923年に米国人グード(J.P.Goode)が考案。ホモロサイン図法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「グード図法」の意味・わかりやすい解説 グード図法ぐーどずほう →ホモロサイン図法 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グード図法」の意味・わかりやすい解説 グード図法グードずほう 「ホモロサイン図法」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by