地図投影の一種。正積図法の擬円筒図法。世界全図に用いる。楕円(だえん)図法の一種で、地球全体を長軸と短軸の比が2:1の楕円形とし、半球を円形、長軸を赤道、短軸を中央経線、緯線は赤道に平行な直線、中央経線以外の経線は楕円弧で表す。図の中央の中緯度部分では投影のひずみがない。緯線を等間隔で平行直線にした楕円図法を、19世紀初めにドイツのシュミットGeorg Gottlieb Schmidt(1768―1837)が考案したが、それを1805年にドイツのモルワイデKarl Brandon Mollweide(1774―1825)が正積になるように緯線間隔を改良した。
1857年ごろフランスでバビネJacques Babinet(1794―1872)がホマログラフ図法(ホマロはギリシア語で「平らな」)、またはホモログラフ図法(ホモロはギリシア語で「調和」)の名称で紹介した。ドイツのベルグハウス自然地図帳の主題図に用いられ、19世紀の新しい擬円筒図法として有名になった。投影軸が地軸と斜めに交わる斜軸で大西洋の中央で北緯45度の地点を中央に置いたアトランティス図法が、1948年のバーソロミュー地図帳の地域図に使われた。また別の斜軸のものが1977年の日本国勢地図帳に使われた。
[金澤 敬]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 正積図法の地図は,国や大陸などの面積を比較するのに都合がよく,分布図や密度図などを作成する場合の基図となる。このうち世界全図を描く場合によく用いられる図法は,サンソン図法,モルワイデ図法,ハンメル図法,エッケルト第4図法,同第6図法などである(図2)。地球の一部(大陸や日本とその周辺など)を表示する場合には,ランベルト正積円錐図法,同正積方位図法,ボンヌ図法などがよく用いられる。…
※「モルワイデ図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新