地図投影法(読み)チズトウエイホウ

デジタル大辞泉 「地図投影法」の意味・読み・例文・類語

ちず‐とうえいほう〔チヅトウエイハフ〕【地図投影法】

球形をした地球表面を、平面である地図上に書き表す方法投影仕方によって投射図法便宜図法投影面によって方位図法円錐図法円筒図法、表される地図の性質によって正角図法正距方位図法正積図法などに分類される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地図投影法」の意味・読み・例文・類語

ちず‐とうえいほうチヅトウエイハフ【地図投影法】

  1. 〘 名詞 〙 地表の状態を平面上に投影して地図を作る方法。投影面から、方位図法・円錐(えんすい)図法、円筒図法に分けられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地図投影法」の意味・わかりやすい解説

地図投影法【ちずとうえいほう】

地図製作のため球面である地球表面を平面に展開する方法。実際的には球面上の経線緯線を平面上の対応する経線・緯線に変換する方法。必ずしも幾何学的な投射投影の手続を用いるとは限らず,変換が数式によって決定される場合も多い。球面を平面に展開するには形,角,面積などになんらかのひずみを伴うから,地図の目的に応じてある性質だけが満足される投影法を考える(正積図法正角図法)。投影法は,地球を包み経緯線がそこに投影される面が円柱か円錐か平面かで一応分類される。しかし幾何学的投影だけが投影法ではないので,この点を考慮した次の分類のほうがより合理的である。1.円筒図法。メルカトル図法のように経線と緯線が直交しそれぞれが平行となっているもの,モルワイデ図法のように緯線は平行で経線が曲線となるものがある。2.円錐図法。単円錐図法と多円錐図法とがある。3.方位図法またはその変形。地表をある視点から透視法で平面に投影する図法。その視点が球の中心か球面上か球面以外の無限遠方であるかによってそれぞれ心射図法,平射図法,正射図法に分かれる。4.その他の図法。たとえば多面体図法。これらの分類とは別にグリッドシステムがある。これは,地図上にたとえば1km平方の方眼を引き,これに系統的な符号をつけて位置・方向を表示するもの。完全な方眼ですべての地表を区切ることはできないから,方眼の示す北と真北との差が出てきたりするが,軍用地図に採用されている。→地図
→関連項目サンソン図法世界地図ハンメル図法ボンヌ図法立体図学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地図投影法」の意味・わかりやすい解説

地図投影法
ちずとうえいほう
map projection

地球または天体とみなした回転楕円体 (あるいは球) の曲面上に仮定した経線と緯線による経緯線網を平面上に表わす方法で,地図作成と地図計測の基礎となる。その性質から,正距図法,正積図法,その他に分けられる。また,平面上に表わした経緯線網の形状から,方位図法,円錐図法,円筒図法,便宜図法に分けられる。なお,円錐図法と円筒図法を合せて地球の曲面を円錐または円筒に写してから平面に展開するものと考えられるので展開図法ともいう (仲介と考えた円錐,円筒を投影面という) 。方位図法は直接平面 (投影面) に写したものである。球の中心から投影面が水平の場合はそれにおろした垂線を,円錐や円筒の場合はそれらの軸を投影軸といい,投影軸が,地球の地軸と一致する場合を正軸 (極心) ,赤道上の場合を横軸 (赤道) ,その他の場合を斜軸 (地平) という。正軸の場合は特にことわり書きをしないが,その他の場合は本来の地図投影法の名称に「横軸」または「斜軸」の名称を冠することが多い。球からの地図投影法では,球面上の座標変換で正軸の場合から他の場合を導くことができるので,本来の経緯線網の形状は変るが,座標変換による新しく仮定する経緯線網の形状や投影の性質は変らない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地図投影法」の意味・わかりやすい解説

地図投影法
ちずとうえいほう

地図

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android