ケイ・キョウ・リョウ・つよい・きそう

普及版 字通 の解説


10画

[字音] ケイ・キョウ(キャウ)・リョウ(リャウ)
[字訓] つよい・きそ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は京(けい)。〔説文〕八上に「彊(きやう)なり」とあり、〔詩、大雅、桑柔〕「心を秉(と)ること競ふこと無し」の競を、〔唐石経〕に「(きそ)ふこと無し」に作る。献には殆んど用例がない。京は敵の屍体を塗りこんだ凱旋門で、強い呪力を備えるものとされた。そのような強い力が、人に与えられている意であろう。

[訓義]
1. つよい、とおい。
2. 競とじ、きそう。
3. 亮・諒と通じ、あきらか、もとめる。

[古辞書の訓]
名義抄 アナガチ・オフ・フス・タフル 〔立〕 アナカチ・ヲフ・タフル・フス・キホフ

[語系]
・勍・競gyang、強(彊)giang、剛kang、堅kyenは声義近く、それぞれ字源を異にするが、語としては一系に属するものであろう。

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む