ケゼニゴケ(読み)けぜにごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケゼニゴケ」の意味・わかりやすい解説

ケゼニゴケ
けぜにごけ
[学] Dumortiera hirsuta (Sw.) R. B. N. subsp. tatunoi Horik.

コケ植物ゼニゴケ科の1種。低地の谷沿いなどの湿った岩上、地上に群生し、植物体は平らな葉状体濃緑色で、表面にはわずかに毛状のものが出ることが多い。雌雄異株雄器床は体の先端にでき、円盤状で表面に毛が多い。雌器床も体の先端につき、6ないし10に浅く裂ける。春に急速に柄(え)を伸ばし、高さ5~6センチメートルになる。ほとんど全世界に分布し、日本でも全国的に普通にみられる。ケゼニゴケには染色体数が9、18、27の3系統が明らかにされており、それぞれ、分布地域、生育場所を異にすることが知られている。18のものは9と27のものの雑種であろうとされている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android