普及版 字通 「ケン・きんきりうし」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)
12画
[字訓] きんきりうし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(建)(けん)。〔説文新附〕二上に「
牛(かいぎう)なり」とあり、去勢した牛をいう。字はまた
(けん)に作る。
(けん)と声義近く、
・
・
はみな割勢をいう。[訓義]
1. 去勢した牛、きんきりうし。
2. 人の去勢にもいう、閹割。
3. 獣の名。〔玉
〕に「獸、
に似たり。人首一目」とみえる。また、牛に似た獣という。字は多く仏教の翻訳語に用いる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キル 〔字鏡集〕
ウサギムマ/
キル[語系]
(
)kianは
keat、
(割)kat、羯kiatと声に通ずるところがあり、みな去勢。羯は羊を割勢することをいう。
ki
nは
と声義近く、蜀(獣の牡器)に
(縊糸(いし))を加えて去勢する法をいう。[熟語]
牛▶[下接語]
九

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

