山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゲルマニスト」の解説
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
翻訳|Germanist
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…こうした考え方が生まれたのは,16世紀のことで,15世紀に写本が発見,刊行されたタキトゥスの《ゲルマニア》を主たる材料としたゲルマン人像の形成,1530年と57年におけるゲルマン諸部族法典の最初の活字本の公刊などがなされた。それが19世紀に入り,歴史法学派の民族精神論と結びついてゲルマニストの根本見解となったのである。一般自由人(自由平等な小農民)を中核とする共和政的国制をはじめ,ジッペ,従士制度,マルク共同体,ムント,ゲウェーレ,平和喪失,フェーデ等がゲルマン法の主軸をなす制度であり,これらはその後変化しながら中世にも生き続けたとされ,ゲルマン民族の法たるゲルマン法は,ローマ法と対極的な性格を示し,法曹法であるローマ法に対し民衆法であり,脱倫理的,個人主義的なローマ法に対し,倫理的,社会的(団体的)であると説かれた。…
※「ゲルマニスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新