ゲンゴン

百科事典マイペディア 「ゲンゴン」の意味・わかりやすい解説

ゲンゴン

インドネシアの竹製の口琴長方形の薄い竹片から振動体となる細長い舌を切り出したもの。左手半開きにした口の前に構え,右手で舌の端をはじくか舌に取り付けられたひもをリズミカルに引っ張って振動させ,口腔に共鳴させる。通常は私的な求愛に用いられる。バリ島のガムラン・グゲンゴンガンgamelan gegenggonganなどにも用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む