コウノトリ目(読み)こうのとりもく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウノトリ目」の意味・わかりやすい解説

コウノトリ目
こうのとりもく

鳥綱の1目。この目Ciconiiformesはサギコウノトリトキなどを含み、通常サギ科Ardeidae、シュモクドリ科Scopidae、コウノトリ科Ciconiidae、ハシビロコウ科Balaenicipitidae、トキ科Threskiornithidaeの5科に分類される。なお、人によっては、フラミンゴ科もコウノトリ目に入れる。これらの諸科の鳥は、一部の種を除いて、浅い水たまりや水辺で餌(えさ)をあさる。食性はほぼ完全に動物食で、生きた動物や昆虫をとって食べるが、ハゲコウ類は腐肉を好む。このため、ほとんどの種が足と頸(くび)と嘴(くちばし)の長い渉禽(しょうきん)型の鳥である。コウノトリ目の鳥に共通の特徴として、口蓋骨(こうがいこつ)は合顎(ごうがく)型で、雛(ひな)は晩成性である。しかし、近年の研究によれば、サギ科、コウノトリ科、トキ科の関係は従来考えられていたほど近くないのかも知れない。サギやコウノトリは外形態がツル類に似ているが、両者の間には直接の類縁関係はない。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む