普及版 字通 「コウ・ひまつり」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] ひまつり
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は
(交)(こう)。〔説文〕十上に「木を
へて然(や)くなり」とし、〔玉
〕に「以て天に燎
(れうさい)するなり」と燎祀の意とする。卜文に、交脛の人に火を加える形の字があり、「貞(と)ふ。
するときは從(なが)き雨
(あ)るか」のように、請雨儀礼をいう。殷には旱のとき巫を焚(や)く俗があり、この字はあるいは焚巫(ふんぷ)の俗を示すものであろう。飢饉を示す
(かん)も、また焚巫(ふんぷ)の象を示す字である。[訓義]
1. ひまつり、天の祭。
2. いる、
りつける。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
也久(やく)、
、牟須(むす)
、火太久(ひたく)〔
立〕
モク(ユ)・ムス・タク・ヤク[語系]
・
・
(絞)ke
は同声。樛kyu、
・
gyuは声近く、みな糾纏(きゆうてん)の意がある。
・
はともに焚巫の象で、
は足を交え、
は手を交える形に従う。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

