コキノコムシ(読み)こきのこむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コキノコムシ」の意味・わかりやすい解説

コキノコムシ
こきのこむし / 小蕈虫

昆虫綱甲虫目コキノコムシ科に属する昆虫の総称。世界各地に分布しており、200種以上が知られており、日本産は約30種である。小さな甲虫で体長1.5~6ミリメートルぐらい、長短はあるが楕円(だえん)形で、背面は軽く膨らみ、短毛が生えている。触角は先の4~6節が太くなり、跗節(ふせつ)は4節で雄の前脚(まえあし)だけは3節。普通、黒色か暗褐色で、黄色ないし赤褐色の紋を上ばねにもつことが多いが、黄褐色のものもある。ほとんどの種はキノコあるいはカビを食べ、樹皮下、湿った植物質などにも発見される。チャイロコキノコムシTyphaea stercorea茶褐色で、貯蔵穀類から発見される。日本でもっとも多いのはコキノコムシ属Mycetophagusの種で、約10種ありキノコに集まる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android