デジタル大辞泉
「長短」の意味・読み・例文・類語
なが‐みじか【長短】
長いことと短いこと。また、長さがまちまちであること。ちょうたん。
「―に挿した線香の細い煙が」〈三重吉・小鳥の巣〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐たんチャウ‥【長短】
- 〘 名詞 〙
- ① ながいこととみじかいこと。また、長さ。
- [初出の実例]「烽火不レ伝罷二関城一、唯余長短暁鶏声」(出典:文華秀麗集(818)下・故関聴鶏〈嵯峨天皇〉)
- 「人の命の長短を知る事、掌を指すが如し」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕
- ② 長所と短所。得手と不得手。また、よしあし。優劣。
- [初出の実例]「然長短不レ同、論以可レ弁」(出典:古今和歌集(905‐914)真名序)
- 「人物の長短、時務の得失」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七)
- [その他の文献]〔史記‐酷吏伝・
成〕
- ③ 余ることと足りないこと。有余と不足。
- [初出の実例]「或は其長短相償ふてこれが左の双方の争論も和することあらん」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)
なが‐みじか【長短】
- 〘 名詞 〙
- ① 長いことと短いこと。長いものと短いもの。また、長さのそろっていないこと。ちょうたん。
- [初出の実例]「ながみじか知らざる程の連歌師が功者に逢ふて長競べする」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- 「長短(ナガミジカ)に挿した線香の細い煙が」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉下)
- ② 長い刀と短い刀。大刀と小刀。大小。
- [初出の実例]「長短(ながミジカ)も差たれど、刀は中の町ぎりにしまひ、壱本ざしになり」(出典:俳諧・誹讔三十棒(1771))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「長短」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長短の言及
【散調】より
…朝鮮の独奏楽器のための楽曲形式で,独特のリズム型(長短(チヤンダン))にもとづく数個の楽章からなり,一般に[杖鼓]の伴奏がつく。19世紀後半に,全羅南道出身の金昌祚(1865‐1920)が散調としての音楽を確立したといわれるが,その楽曲構造や独特の旋律や器楽的な技巧の類似から,全羅道に古くから伝わる巫楽(シナウィ)という即興的に演奏される器楽合奏の影響を受けて発展させた音楽といえる。…
※「長短」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 