精選版 日本国語大辞典 「こきゃこう」の意味・読み・例文・類語
こきゃ‐こう
- 〘 副詞 〙
- ① 鶏の鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「雞の蹶合まねをせい〈略〉こうこうこう。こきゃあこうこう」(出典:虎寛本狂言・二人大名(室町末‐近世初))
- ② 厄払いのとき、鶏の鳴き声を真似て、終わりに唱える語。
- [初出の実例]「福徳円満あくまげだう、打はらふて西の海へ、さらりさらりさっさっこきゃかう。まっかう祝ひをさむるは是上がたのやくはらひ」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)厄払ひ)
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...