精選版 日本国語大辞典 「こごなる」の意味・読み・例文・類語
こごな・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 細かいものが寄り集まって一つのかたまりになる。あるいは、密集する。
- [初出の実例]「塊と云はここなりたる土を云。壌とははらはらとしてここならざる土を云」(出典:尚書抄(16C前‐中)三)
- ② じっとする。動かないでいる。体を固くする。
- [初出の実例]「冬のこをった水のそこに、をよぎもえせいでここなってをる魚よりも、吾はなをものぐさいぞ」(出典:玉塵抄(1563)一三)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...