コシダカサザエ(読み)こしだかさざえ(その他表記)small turban shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシダカサザエ」の意味・わかりやすい解説

コシダカサザエ
こしだかさざえ / 腰高栄螺
small turban shell
[学] Marmarostoma stenogyra

軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科の巻き貝。房総半島以南の熱帯西太平洋に広く分布し、潮間帯の岩礫(がんれき)底に多い。殻色は赤、朱、緑など変異に富むのでイロサザエの別名もある。殻高35ミリメートル、殻径30ミリメートルぐらいである。殻は卵円錐(えんすい)形で厚く、一般に殻表は黒褐色で、白、黄、緑の斑(はん)があり、螺層(らそう)には約4条の螺肋(らろく)を巡らすが、サザエのように棘(とげ)立たない。殻口は丸くて、蓋(ふた)も丸く石灰質であるが、これもサザエのように棘立たない。臍孔(へそあな)は甚だ狭い。肉は食べられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む