コトンマザー(読み)ことんまざー

367日誕生日大事典 「コトンマザー」の解説

コトン マザー

生年月日:1663年2月12日
アメリカの牧師
1728年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコトンマザーの言及

【アメリカ文学】より

…アメリカ文学は17世紀イギリス人の植民とともに始まったことになっているが,荒野に新社会を建設するという困難な仕事をかかえていたから,植民地の報告,年代記,日記,説教などを除けば,文学として見るべきものを多く残すことはなかった。ピューリタンの伝統を特徴とする北部のニューイングランド地方にはA.ブラッドストリート,E.テーラーなどの詩人も現れたが,〈詩の女神は売女となんら変わらない〉というコトン・マザーの言葉に示されるように,一般に文学は危険視される傾きが北部にはあった。南部のバージニア植民地は世俗的な関心が強く,それだけに自らの文学的創造の意欲を現すことはあまりなかった。…

※「コトンマザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む