コベニチャワンタケ(読み)コベニチャワンタケ(その他表記)Patella cubensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コベニチャワンタケ」の意味・わかりやすい解説

コベニチャワンタケ(小紅茶碗茸)
コベニチャワンタケ
Patella cubensis

子嚢菌類盤菌類チャワンタケ科の小型のキノコ。春から秋にかけて,朽ち木の上や地上多数群がって生える。初めは小さい球形であるが,成熟すると口を開けたようになって皿形となる。大きさは径 1cmぐらいで,上面は朱色で美しい。胞子は皿の中にあたる部分に密生する子嚢内にできる。胞子にいぼがあるのが特徴である。同属でよく似たものにアラゲコベニチャワンタケ P. scutellataがあるが,これには胞子のいぼを欠き,子実体の縁が黒い剛毛で縁どられている。汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む